ぽむ日記
 なるべく everyday
 使い方・リンク方法
ぽむ日記過去ログ
ぽむ日記サーチ
この日だけ9月 9日 土 .
 2日目は、午前中は地震危険度に関する研究協議会、午後は学会賞(業績)の三春町の学校を見物。教育関係では先進的な取り組みをしている町で、オープンスクールがたくさんあるようです。何軒か見て回ったうち見応えがあったのは桜中学校で、低層の連なりと枯れた木の壁の味わいがチャールズ・ムーアのシーランチをほうふつとさせるシブい建物でした。



(*2020年、一部文章に修正を加えました。)


 網野善彦×安部謹也『対談 中世の再発見』をぼちぼち読んでいます。東西の中世史家が酒を飲みながら「ヨーロッパでは酔いつぶれた姿を人前にさらすのは御法度です。でもそうなったのは十〜十一世紀以降のことでそれ以前はまつりごととランチキ宴会は不可分でした。日本はどうですか。」「日本はずっとそうです。接待が半ば制度化されていた時代もあります。後醍醐天皇なんか裸のおねえちゃんを呼んで宴会しながら倒幕の相談をしました。」「今と変わりませんね。ヨーロッパが特殊なんです。」てなおしゃべりをするのですから面白くないわけありません。ノーパンしゃぶしゃぶ政治の歴史がよくわかりますよ。いやテーマはそんなことではなく贈与・貨幣論とか公(パブリック)論なのですが。中世日本の都市生活は女も男もなかなかハッピーそうで好きなのです。対談本は絵のない本だと読むところがなくて困ってしまう人(自分)もさくさく読めてすばらしいです。