「コンクリート打ち放し」のインパクトで大人気!実力も知名度も世界レベル、ブラウン管にもしばしば現れる建築家界の日本代表・安藤忠雄。なぜこれだけの評価を受けているのでしょう。その建築にはどんな秘密があるの?キーワードは「ブランド力」と「勇気」。ANDO建築の人気の謎に迫ってみよう。
安藤忠雄 1941年大阪生まれ。独学で建築を学ぶ。空・水・都市といった環境との関わりをテーマにした、打ち放しコンクリートと幾何学形態による独自の建築は、世界的にも高く評価されている。現在、東京大学教授。
ブラン度 ★★★★★
エリート度 ★(1/2)
コンクリ度★★★★
パンチ力 ヘビー級
フランソワ・ピノー現代美術館
2005年竣工予定 フランス/パリ
セーヌ川に浮かぶセガン島に美術館を建設する大規模プロジェクト。フランス人にとって歴史的に意味深い地であるにもかかわらず、ヨーロッパのスター建築家たちを押しのけてコンペを勝ち取った。日本人の海外での活躍はお父さんたちにも勇気を与えている。
光の教会
1989 大阪
箱型のシンプルな教会。普通教会の正面には十字架が掛かっているが、ここでは十字型に切り抜かれた打ち放しコンクリートの壁から太陽の光が暗い室内に落ちる。いわば光の十字架である。光や水を効果的に用いた荘厳な演出は安藤先生の得意技の一つ。
住吉の長屋
1976 大阪
安藤忠雄の名を知らしめた、古い木造長屋の一戸を建て替えた住宅。正面はコンクリートの壁に玄関の穴が空いているだけ。都市に対しては閉鎖的に見えるが、一歩足を踏み入れると中庭に光が満ちる。都市に住まうスタイルの可能性を問いかけた名作。
六甲の集合住宅
1983〜 兵庫
数期にわたって建設された一連の集合住宅。約60度という急斜面に沿い、豊かな緑に埋め込まれるようにして、階段状に作られている。中庭や屋上庭園が随所に配され、建物の隙間からは海が望める。外部環境を十分に取り入れたぜいたくな集合住宅だ。
|